カクテルのウィスキーにレシピを追加しました。
今月中にさらに追加します
画像は過去の写真をランダムで載せてます
カクテルのウィスキーにレシピを追加しました。
今月中にさらに追加します
画像は過去の写真をランダムで載せてます
タビビトノキ
熊本市下通1丁目8-30 みかどやビルB1F
096-355-5383 18:00〜01:00(最終入店24:00)
バー巡り110軒目にして今回の熊本バー巡りの最後のお店はタビビトノキさんこちらほ前回のプログに書いてサンクの東谷口さんからの紹介です。
サンクさんではかなりくつろいだので食事の時間を惜しんでタビビトノキさんへ。
アーケードの中にお店があったのですが、地下だった事やバーはアーケード内にはないという思い込みからさ迷うこと数十分。この時間で十分食事も出来ました…
ようやく辿り着いたお店で先客は1名(後にお酒のメーカーの方と判明)でここもゆっくり(空腹を抱えながら)と大会(PBO(プロフェッショナル・バーテンダー機構))の事などを教えていただきました。
マスターの馬場さんは、宮崎のジャルダンスクレの有嶋君と同じくNBA(日本バーテンダー協会)でなくPBOをメインにされていて大会が28日との事でした。
場所が東京じゃなかったら行きたかった……
練習の風景の動画を見せていただき前日のNBAの大会との違いを教えていただいたり、昨年の大会の事や参加者のカクテル等も教えていただき益々行きたくなるという……
28日の大会では馬場さんは3位入賞でした。素晴らしいですが、個人的には昨年と同じ順位で悔しかったみたいです
来年が楽しみですね
ちなみに、こちらのタビビトノキは夜のみですが、タピビトノサロンは昼から(11時)やっておりランチ以外にも昼飲み出きるそうです。
時間は通うこと間違いなしです。
カクテルは左がディア「サントリーカクテルアワードのセミファイナルのカクテル」右はメモし忘れ…
Thank(サンク)
熊本県熊本市中央区下通1-2-4
096-323-1639 19:00〜02:00 不定休
バー巡り109軒目はサンクさん。
こちらも大会で知ったお店で親子でバーテンダーをされています。
何人かは親子でやっている(三世代でやってる方も)いますがここも他の方々と同じく大会にも力を入れているようです。
訪れた日は大会が終わった次の日で、中にはお休みしているお店や参加者がいる中、翌日もお店にいてくれて助かりました。
会場で名刺交換もしたので覚えていていただけたのでまずは挨拶代わりに大会のカクテル「アレテオ」をいただきながらのんびりと会話を
最初は技能競技大会の今までの事や今回から新しくなったレギュレーションの事から始まり、同じ組の中村君(バーレザン)のデコレーション作りの時の様子、他の地域のバーテンダーの事など初めてのお店とは思えない程濃い話題を楽しまさせていただきました。(東谷口さんの会話の運び方の巧さのお陰でとても楽しくて話しすぎた気も)
そうなると当初は2杯1時間くらいで食事して次行こうという予定は狂います。2杯目の飲むティラミスでもっと色んなカクテルが飲みたくなり、続いてさっぱりしたのを頼んだら今まで交わした会話の中から大葉を使った創作カクテルを作っていただくなど美味しいお酒に楽しい会話であっという間に2時間以上経過していました。
中洲のバーも素晴らしいですが、熊本でも素晴らしい方々と出会え改めてバーの楽しさを教えていただいた1軒でした。また熊本に行く楽しみがたくさん。
写真上は大会用のカクテル「アレテオ」のお店と会場(デコレーション付きです)
下は飲むティラミスと会話している中から創作していただいたオリジナルカクテル(大葉のピスコサワー)です。
The Bar Amber(ザ・バー・アンバー)
熊本県熊本市中央区花畑町13-27 中通りビル2F
096-356-8383 18:00〜02:00 不定休
バー巡り108軒目はアンバーさん。
こちらも大会に見に行ったので行けたお店です。
今回技能競技大会に出場していた藤本さんはエリートバーテンダーカクテルコンペティションの時から名前は知っていたのですが、縁がなく行けてませんでした。
バー巡り107軒目のレンテさんの栗原マスターもここアンバー出身で藤本さんとも1ヶ月程は一緒に働いていたそうです。
エリートバーテンダーカクテルコンペティションは年齢制限があり今年からは全国技能競技大会に出場、レギュレーションも今年から変更になったので先輩からのアドバイスももらえず苦労されたとは思います。
今回は大分回ったのでここでは1杯のみででしたのでここも次回以降に深掘りさせていただこうと思います。
こちらの隅田マスターと藤本さんは来月に福岡で開催されるラテンカリビアンカクテルパーティにも参加されるそうなのでその時に交流させていただこうと思います。
lente(レンテ)
熊本県熊本市中央区安政町5-6 SKYビルB1F
096-223-6078 18:00〜03:00 日曜定休
バー巡り107軒目はレンテさん。
全国バーテンダー技能競技大会九州予選課題部門1位、総合4位入賞を果たし全国大会出場を決めた栗原さんがマスターです。
こちらは紹介でなく大会を見に行ったからこそ知る事が出来たお店です
店名はラテン語のFestina Lente (ゆっくり急げ)から、ゆっくりと寛いで欲しいという想いからつけられたのだそう。
店内はテーブル席とカウンターが入り口から逆方向で別れており大勢の賑やかな雰囲気が苦手な人もゆっくり出来る印象でした。
訪れたのが大会終了後という事もありあまりゆっくりとマスターと話せなかったのが残念でした。
こちらのお店の特徴等を知れるのは次回になるでしょう。
10月の大会での活躍が楽しみです。
左から大会のカクテル(ブエナ スエルテ)、ブラッドオレンジとローズマリーのカクテル、デコレーション付きの(ブエナ スエルテ)
BLUE(ブルー)
熊本市中央区花畑町12-16 THE GINNANビル 4F
096-323-3933 19:00〜02:00 日曜定休
バー巡り106軒目はブルーさん。
こちらは以前にも訪れた事がありブログは2回目です。
前回は熊本城天守が復旧中だったのである意味レアなタイミングでした。
今回はこちらの豊川マスターが全国バーテンダー技能競技大会に後藤さんがエリートバーテンダーカクテルコンペティションに出場するのもあり大会前日に応援も兼ねてお邪魔しました。
お店自体は久しぶりですが、昨年の全国大会で大阪に行った際大会終了後に飲み歩いていて最後に行ったアルコバレーノで熊本の皆さんとご一緒してました
その際はたまたま隣だった後藤さんと話しただけでしたが、それがなかったらもしかしたら熊本まで予選を見に行かなかったかもです。
大会前日というや土曜という事もありスタッフも5人でお客さんも途切れずにやって来ては大会のカクテルを飲むという流れが大半でかなり忙しいけど皆に応援されているのを感じました。
昨年は技能競技大会・エリートバーテンダーカクテルコンペティション共に予選1位、豊川さんは大阪での大会で課題部門3位・後藤さんは東京での大会でブロンズ賞と活躍したのもあって相当期待しているのでしょう。
予選は豊川さんが3位、後藤さんは準グランプリと昨年よりは順位を落としたものの6月と10月の大会には出場を無事決めましたので当日はしっかり応援しようと思います。
上2枚は後藤さんの大会用のシャルマン
下2枚は豊川さんのアデランテ。それぞれお店で飲んだのと大会の会場で展示されたカクテルです。
BAR SLOPPY JOE kumamoto(スロッピージョー 熊本)
熊本県熊本市中央区花畑町11-20 水田ビル1F
096-322-9894 18:00〜02:00
バー巡り105軒目はスロッピージョー熊本さん。
こちらは師匠でもある神戸のスロッピージョーの信原さんからの紹介です。
元々インスタで相互フォローの関係ではあったのですが、
先月神戸のスタッフの中村レイモンド君が帰国すると知り飲みに行った時に、丁度数日前に熊本へ行っていたという話も聞いたため面識なかったので大会の観戦に合わせてお邪魔させていただきました。
マスターの石本さんは2018年のサントリーカクテルアワードで優秀賞をはじめ他の大会などでも活躍されています。
神戸のスタッフもエリートバーテンダーカクテルコンペティションや同じくサントリーカクテルアワード等で入賞されていて師匠の信原さんの指導力の高さが窺えます。
また、スタッフが辞めた後や怪我したさいもしっかり面倒を見てるそうでとても師匠を尊敬されているのがとても伝わってきました。
美味しいお酒を飲むに行ったり大会の応援からの来店というのも楽しいですが、こういう風に師弟関係の縁からバーに行き色々な話を聞かせてもらうというのもバーの楽しみ方の1つなのかなと勉強させていただきました。
左から「華雅」(材料の都合で本来の味とは多少違います)と「シーブリーズ」
夜香木(やこうぼく)
熊本県熊本市中央区南坪井町 5-21-1階
090-8408-5211 18:00〜24:30
バー巡り104軒目は夜香木さん。こちらのマスターはディアジオワールドクラスの2021年度の日本代表で、同じく大会に参加していて先日発売された本にも共に載っていた神戸のサヴォイイーストゲートの木下さんからの紹介です。
お店はちょっと分かりにくく入り口を探すのに一苦労しましたが、そういうとこも含めて面白かったです。
カクテルはツイストやオリジナル含めて基本は12種類(メニューの裏にノンアルコール等も多少あり)で、ほとんどの方はそのメニュー内で注文を済ますそうです。
勿論、材料さえあれば希望のカクテルも作るとの事でした。
ただ、このカクテルはここの店が美味しいというのは別な所でも出来ますし、ここでしか飲めないのを楽しんで欲しいそうです。
お店の名前でもある夜香木というカクテルは初めて来た人にはオススメで、とても飲みやすく夏場などには特に最適です。
マスターもそうですが、他のスタッフも大会に積極的で今年のディアジオワールドクラスのファイナリスト10人にこちらの上口さんが残ったそうなのでこれからの活躍が楽しみです。
熊本はバーが密集しているものの、こちらだけは離れているので早い時間にここに来てアーケードに戻っていくのがはしごするには良いルートなのかも知れません。
カクテルは左上から夜香木、パピヨン、イマジネーション2
くまモンシティ75、フェニックスマティーニ。
Dondada(ダンダダ)
福岡県北九州市小倉北区中島1丁目13-15
093-551-4320 19:00〜24:00 日曜・祭日定休
こちらは鍛造という技術でフルオーダメイドのジュエリー制作等をしていて「メタルの魔術師」と呼ばれるjewelry studio『Mi.Chi. Ru』の江頭さんからの紹介です。
店名は蝋燭にカバーをしてるので少し暗めで大人数で賑やかには真逆な雰囲気。
ただ、静かにウィスキーを楽しむのには最適。ちょっとしたお通しがまたウィスキーにピッタリ。
昼はハード系のベーカリー、他にも和食のお店を近くで経営されたりもしています。
バーはウィスキーがメインで珍しいものが多数だとか(逆に一般的なのはほとんど置いてないそう)
また、知り合いからフルーツを送ってもらい自家製リキュールも作っていたりと季節にとっては面白いカクテルも楽しめそう。
前回は営業開始が少し遅れたのもありピースアベニューさんに行き、そこでイベントを知り参加出来たので良い縁をくれるお店でもある。
今回も行った当日にオープンしたお店のテリーヌを差し入れした人が来てご相伴に預かったので小倉でウィスキーを楽しめる店としてまたお邪魔させてもらおうと思う。
カクテルは左から「フレンチエメラルド」「アデルスペシャル」右のは失念、、、
raisin(レザン)
福岡県北九州市小倉北区堺町1-8-9 小倉暖簾村 4F
093-533-0033 19:30〜02:00 日曜定休
バー巡り102軒目はレザンさん。
小倉ではすっかりお馴染みで1番くつろげるお気に入りのお店です
前回の記事でも書きましたが、全国制覇を始めるきっかけをくれたお店でゴールドという呼び名が付き名刺を頼む相手も紹介してもら等お世話になりっぱなしのお店です。
スタッフの中村君も年齢制限のある全国エリートバーテンダーカクテルコンペティションで最後の年となる昨年にベストテクニカル賞を取りシルバー賞に輝き
同年代のバーテンダーに一目置かれる存在になったとかならなかったとか。
入賞した他の方々も紹介いただきまた新たな恩が出来たのは確か。
いつ行ってもいいお客さんばかりで、先日は九州の予選を見に行くという方も紹介していただき楽しみがまた増えました。
今回からは大会の仕様が変わったので1年目となる本戦でも良い結果を残してくれるのではないかという期待も持ちつつ応援と熊本のバーを楽しんで来ようと思います。
本人の希望により大会のカクテルは予選が終わるまでは掲載は控えて欲しいそうなので次回に行った時のでもデコレーション付きで写真を撮りたいと思います。