Categories
バー(再訪)

バー巡り236

スロッピージョー

兵庫県神戸市中央区下山手通2-16-2 サンビル2F-1
078-391-7810 17:30〜01:00(日曜は15:00〜23:00)

バー巡り236はスロッピージョーさん

神戸ではここと森崎さんのサヴォイオマージュには特にお世話になっていて神戸に来た際はほぼ顔を出してます。

今年は信原マスターがベストバーテンダー、スタッフの久高君が全国エリートバーテンダーカクテルコンペティションでシルバー賞とベストテクニカル賞、生田さんが福寿酒カクテルコンペティションで優勝と皆が受賞される目出度い年(なかなか行けるタイミングがなくてお祝いに行けてない……)

先日は8月から始まったKOBE BAR PORT CRUISEというホテルの最上階で一夜限りのイベントがあり(2025年8月から2026年2月まで継続)
トップバッターとしてサヴォイオマージュの森崎さんとスロッピージョーの生田さんが登場

タイミングが合わず行けなかったのですが、こういったイベントに呼ばれるくらいの活躍をされていて10月の全国大会もとても楽しみに
知った方が増えると大会も一段と楽しめるので、これからも大会に出場している方とは積極的に交流していきたいと思います

Categories
バー(再訪)

バー巡り235

サヴォイ北野坂

兵庫県神戸市中央区中山手通1-7-20 第3天成ビル4F
078-331-8977 15:00〜23:00 日曜定休

バー巡り235はサヴォイ北野坂さん

マスターは神戸を代表するバーテンダー小林さん(故人)が独立した際に一緒にカウンターに立ったという木村さん

小林さんは昭和45年の大阪万博会場で開催された世界カクテルコンテストでワールド・チャンピオンになった方で優勝カクテルは「サン・エキスポ」

その小林さんの元で所作やたたずまいを徹底的に学び昭和55年には1980年第1回サントリー・トロピカルカクテル・コンテストでグランプリを受賞
カクテルは「ソル・クバーノ」スペイン語でキューバの太陽という名のカクテルで今では知らない酒飲みはいないカクテルとなっている
※本来の作り方をしているお店もあればそうでないお店も

震災から7年を経て独立、師匠が19年に引退し弟子乃の若いバーテンダーに教え何人も独立
と、神戸のバーの流れの一つを作った方でもあります

東京みたいにあちらこちらから修行に来て、地元で独立という流れもあれば神戸へ札幌の「やまざき」みたいに何人も同じ地域で独立という街もある

歴史のあるお店の流れを辿ってみるというのみバーの楽しみ方一つかも知れないと思わせてくれたお店
いつも混んでるので空いていればマスターと色々話すチャンスなのでその際は是非会話も楽しんでいただきたい

ちなみに、マスターカクテルブックを出版しており、そこでは毎月の誕生日のカクテルも載せているのでそちらも頼んでみるのも良いかも
本家のソル・クバーノも是非に(結構強いので注意)

Categories
バー

バー巡り232

アルルーポ

福岡県粕屋郡志免町南里1丁目8-28 マル伸ビル102
092-936-5139 19:00〜04:00 月火定休

バー巡り232はアルルーポさん

こちらのマスターは日頃からお世話になっているレザンの若手中村君を特に応援しているのもあり1度は会ってみたい方でした

福岡のバーは中洲や大名等に多く、志免町にあるので移動が少し不便(この日は福岡空港からタクシー)で、休日という事もありゆっくりマスターと話せるかなと思っていたのですが……

先客がいて、この方もレザンに行った事があるとの事(マスターから小倉のお店を紹介されたそう)
こうなるとこの日は全国大会の予選だったのもあり優勝したレザンの中村君の話題に
(恐らくこのタイミングでお客さんが来てたら居心地悪かったと思います)

すっかり打ち解けもう1つの目的も果たしゆっくりしているうちに今度は横浜でバーをやっている方が来店
中洲とかでない場所で飲みたくてという理由でこのお店を見つけたと
色々と話してみたかったものの帰りが不安でタクシーを呼んでたので時間切れ……

以前は2人でやっていて、もう一人は今は沖縄にいるそうなのでそちらにも縁があればそちらにも行ってみたい…

Categories
バー

バー巡り224

Grace Note(グレースノート)

京都府京都市東山区北御門町270-3
070-9009-1823 15:00〜23:00 ※月曜日のみ18:00〜

バー巡り224はグレースノートさん

こちらは昨年お邪魔した夜香木さんが縁で知りました

夜香木にお邪魔した日の夜(確か)に、昨年のディアジオワールドクラスのファイナリストが発表され、上口さんが決勝進出&部門優勝、そこでこちらの山崎も部門優勝をしておりその際に夜香木にいたこともあることを知りました

京都は観光客が多くてあまり行く気がしなかったのもあり飲みに来たのは6年振りでしたが、こちらのお店は8割が海外の方だそうで全員海外の人の日もあるという京都らしい?お店
ミクソロジーのお店なので、カクテルはここでしか飲めない個性的なのがたくさんでどんな味か分からないものが多いのでワクワクします

メニューは季節ごとに数点変更もしてるそうでその時その時を楽しめるのはありがたいのですが……1度来たらまた他のも飲みに来たくなるので困りどころ

この辺りは観光客がそれほどいない?ので、ゆっくり飲めて近くにも銀座の保志で修行された方のお店もあるので観光しない人には最適かも

※マスターは大のティラミス好きで、オススメを教えたらその場で取り寄せた程だったので美味しいティラミスのお店をご存知の方は情報を提供すると仲良くなれると思います