Categories
バー

バー巡り235

サヴォイ北野坂

兵庫県神戸市中央区中山手通1-7-20 第3天成ビル4F
078-331-8977 15:00〜23:00 日曜定休

バー巡り235はサヴォイ北野坂さん

マスターは神戸を代表するバーテンダー小林さん(故人)が独立した際に一緒にカウンターに立ったという木村さん

小林さんは昭和45年の大阪万博会場で開催された世界カクテルコンテストでワールド・チャンピオンになった方で優勝カクテルは「サン・エキスポ」

その小林さんの元で所作やたたずまいを徹底的に学び昭和55年には1980年第1回サントリー・トロピカルカクテル・コンテストでグランプリを受賞
カクテルは「ソル・クバーノ」スペイン語でキューバの太陽という名のカクテルで今では知らない酒飲みはいないカクテルとなっている
※本来の作り方をしているお店もあればそうでないお店も

震災から7年を経て独立、師匠が19年に引退し弟子乃の若いバーテンダーに教え何人も独立
と、神戸のバーの流れの一つを作った方でもあります

東京みたいにあちらこちらから修行に来て、地元で独立という流れもあれば神戸へ札幌の「やまざき」みたいに何人も同じ地域で独立という街もある

歴史のあるお店の流れを辿ってみるというのみバーの楽しみ方一つかも知れないと思わせてくれたお店
いつも混んでるので空いていればマスターと色々話すチャンスなのでその際は是非会話も楽しんでいただきたい

ちなみに、マスターカクテルブックを出版しており、そこでは毎月の誕生日のカクテルも載せているのでそちらも頼んでみるのも良いかも
本家のソル・クバーノも是非に(結構強いので注意)

Categories
バー

バー巡り234

サンボア大阪ターミナル

大阪市北区梅田3-2-123 イノゲート大阪3F
06-6690-8418 12:00〜23:00

バー巡り234はサンボアさん

いつもお世話になっているバー保志IRISの初代店長がこちらにいると聞きお邪魔

サンボアは岡西繁一氏により神戸の北長狭通6丁目にオープン(1918年)そこからもっと大衆的なバーにと大阪北浜に移転(1925年)
「堂島サンボア」の創始者・鍵澤正男氏が、岡西氏の下でバーテンダーとして腕を磨き独立
そこから東京で独立する方が出たりと長く続くお店

サンボアに行くのはここが初めてでこれだけ歴史あるお店というのも最近知ったのでまだまだ知らない事はたくさんですが、こうしてサンボアさんを知ったのを縁に他のお店にも行ってみようと思います

元々はバー保志IRISの初代店長だけ会った事がなく、京都にいると聞き寄ってみよう
からこちらにいる脇坂さんが実は千歳空港のバーにいた事がありそこで飲んだバイオレットフィズが美味しくてそれから初めてのお店では必ず頼んでいた時期もありもう一度飲みたいとなり
サンボアを知ることに……

大阪は行くバーは限られていたのでこれからはもっと色々と行きたくなる

有名なバーや大会で活躍された方もたくさんいるので関西と九州を中心にバー巡りをするのも面白そう

12時スタートのこちらのお店は飲み手にはとてもありがたいお店です

Categories
バー

バー巡り233

ビックベン

福岡県北九州市小倉北区鍛冶町1-2-2 坪根ビルB1F
093-531-7171 19:00〜02:00 日曜定休

バー巡り233はビックベンさん

小倉で2番目に古い歴史あるお店でマスターも北九州の「技の達人」にバーテンダーとしては初めて認定された方で指導した方の中には全国大会で創作部門3位になった方もいるそうです

下迫マスターのシェイクは「日活スタイル」の3段振り。
シェーカーの向きが上下逆なのが特長で、この3段振りはシェーカーの中で八の字を描く様にミックスされ、よりきめ細かな気泡ができ、絶妙なカクテルの味を作り出す。

現在は体調の関係で新しい方に引き継いでいる最中で
山内新マスターは以前は旦過でお店をされていた山内さんで、いつもお世話になっているレザンの林マスターとは同い年で共に大会に出て競いあった仲

小倉では珍しく地下にあるお店で他のお店もかなり雰囲気が(すすきののちょっと古いビルに感じが似ていて懐かしい)
お客さんもこの店を大事にしている方が多く、変な人は皆無に等しい
安心して飲めるし、卵も置いているのでエッグノッグ等のカクテルも飲めるので選択肢が多いのもありがたい

また、青い珊瑚礁のような昔のカクテルも当たり前に知っているので色々と勉強にもなる
昨年には門司の「館」のマスターが他界されたりと世代交代もしていくなか代替わりしても歴史あるお店が続くのはとてもありがたい事

これからも通い続けさせていただこうと思います

Categories
バー

バー巡り232

アルルーポ

福岡県粕屋郡志免町南里1丁目8-28 マル伸ビル102
092-936-5139 19:00〜04:00 月火定休

バー巡り232はアルルーポさん

こちらのマスターは日頃からお世話になっているレザンの若手中村君を特に応援しているのもあり1度は会ってみたい方でした

福岡のバーは中洲や大名等に多く、志免町にあるので移動が少し不便(この日は福岡空港からタクシー)で、休日という事もありゆっくりマスターと話せるかなと思っていたのですが……

先客がいて、この方もレザンに行った事があるとの事(マスターから小倉のお店を紹介されたそう)
こうなるとこの日は全国大会の予選だったのもあり優勝したレザンの中村君の話題に
(恐らくこのタイミングでお客さんが来てたら居心地悪かったと思います)

すっかり打ち解けもう1つの目的も果たしゆっくりしているうちに今度は横浜でバーをやっている方が来店
中洲とかでない場所で飲みたくてという理由でこのお店を見つけたと
色々と話してみたかったものの帰りが不安でタクシーを呼んでたので時間切れ……

以前は2人でやっていて、もう一人は今は沖縄にいるそうなのでそちらにも縁があればそちらにも行ってみたい…

Categories
バー

バー巡り231

シーラカンス

福岡市中央区大名1-13-20松島ビル1F
092-721-4507 営業時間 日-木18:00-2:00 金-土18:00-3:00
(12:00〜17:00はカフェ)

バー巡り231はシーラカンスさん

紹介はされていたもののなかなか行く機会がなく、今回は京都で知り合いがこちらで働いてると聞きお邪魔しました

以前は熊本の夜香木で働いていて、その後シタデルで正社員に夜香木に行った時の事を覚えていてくれてのもありシタデルを辞めたと聞いた時はどうなるのかなと心配したものです

現在は、空いている時間にお客さんからカクテルをリクエストされたり、みなからこうちゃんと呼ばれて可愛がられているので今後の成長が楽しみ

カクテルはオリジナルが多数あり、中でもお店の名前を冠する「シーラカンス」は見た目も涼しげで是非とも飲んでいただきたい1杯

また、チーズケーキも絶品で甘党の方には食べていただきたい

近場には系列店?のレジーさんもあり、そちらではコーヒーカクテルを中心にスイーツに合うカクテルが多数あるのでそちらもオススメ

福岡はエリア毎にバーがたくさんあるので頻繁には行けないところが出てくるのが……

Categories
バー(再訪)

バー巡り229

SAVOY EAST GATE(サヴォイイーストゲート)

兵庫県神戸市中央区中山手通1丁目5-6 東門中島ビル201号
078-333-6808 14時〜23時定休日 毎週日曜日 第一月曜日

バー巡り229はサヴォイイーストゲートさん

早い時間から営業しているバーが多い三宮の中でも14時からと飲んべえにはありがたい昼のみの出来るお店
毎回は寄れないものの、チェックアウトして買い物をして帰る前に軽く飲めるので重宝しております

今回も、帰る前にお邪魔したのですが、巡り合わせなのか翌月にあるバーショーに出演するのを知り(ここで3人目)初めて参加を決めました
正直、そこまで興味はなかったものの、あちこちから出ると聞かされれば行ってみたくなる……

今回はそこからさらにタイミングが重なり、歌舞伎の襲名披露まで見ることになったのは自分の事ながら持ってるのかなと

色々と知り合いが増えると、必ずどこかで繋がるので今後とも大事にしていきたいお店の1つでした
木村さんもここに来なければ会う機会がなかったかもと考えると……他にもカツ丼の吉兵衛もここで教えてもらったので
また差し入れを持っていかないといけません

Categories
バー

バー巡り228

THE TIME

兵庫県西宮市石刎2-2 マスタークラフト2F
0798-70-1623 火木土17:00〜22:00

バー巡り228はザ・タイムさん

元は第三回バーテンダー全国技能競技大会のチャンピオン宇座さんがマスターのお店で、昨年の12月25日で閉店
その後、閉店の話を聞いた第48回同大会のチャンピオンでサントリーカクテルアワード2024のチャンピオンの森崎さんがお店を継承し4月から再オープン

直弟子でない方がお店を継承するのはあまりないケースという事で、引き継ぎ森崎さんの今までの取り組む姿勢や実績・人柄等も含めての許諾だったのではないでしょうか

この日は、47都道府県全てのバーを周り終えて帰宅する途中だったのですが、以前に全国制覇終わってから寄ると伝えていたのを覚えていてくれて、最初にシャンパンを振る舞って下さいました
馴染みとはいえ、こういった事をさりげなくしてくれるのも森崎さんの魅力

初対面の時は面白い人って印象が強かったですが、面白いだけでなく、周りをしっかりみていて皆を巻き込むようなやんちゃな面もありつつ全員を魅了する圧倒的な存在感とふとした時にいきなりアレンジを思い付く天才的な面も持ち合わせる知れば知るほど底が見えないとにかく凄い人

まだまだ知らないオリジナルカクテルはあるので少しずつでも飲んでいきたいし、即興でもカクテルを作って貰いたい…
神戸がもう少し近かったら毎週でも通いたいところ

※5月下旬より元々マスターであった宇座さんが土曜日のみお店に立っているそうです

Categories
バー(再訪)

バー巡り227

きらく

敦賀市本町1丁目2-14. アクセス, JR敦賀駅より徒歩15分・車で3分
0770-22-2154 19:00~1:00L.Oフード23:30ドリンク0:30 日曜定休

バー巡り227はきらくさん

以前に中洲のジータさんから紹介してもらい1度お邪魔してから3年振りにお邪魔しました

初代が亡くなり、お姉様が後を継ぎさらにその後を若くして継いだばかりで色々と悩み迷っていて頼りない印象もありましたが、3年経ち再会した川島マスターはとても自信に満ちており逞しくなってました

それだけでも来たかいがありましたが、今回はウクライナ出身のバラショヴァさんが若手の大会の予選に出場するとのニュースを知り(まだ資格がなく全国大会には出場出来ない)応援も兼ねてカクテルを飲んでみたかったのです

オリジナルカクテルは前回も多数ありましたが、今回はさらに増えておりミクソロジーカクテルがあったりととにかく気になるのがたくさん

また、マスター自慢のバックバーの迫力も凄く、それを見ながら飲むのも楽しい
今回は、ミクソロジーカクテルについて詳細を説明いただき色んな方にも知って欲しいとの事でマスターからいただいた説明をそのまま記載させていただこうと思います

パ軒ヴルストサワー

「ヨーロッパ軒は1920年に創立し日本で初めて「カツ丼」を提唱しました。
またドイツで修行をされておりドイツ料理の「シュニッツェル」というカツにウスターソースをかけてお米にかけて丼にすることでカツ丼が完成した歴史がございます。
このカクテルはその歴史背景からヨーロッパ軒とドイツの繋がりの深さを表現しようと思い創作致しました。
ドイツ料理のヨーロッパ軒的存在の料理である「カリーヴルスト」というソーセージにカレー風味をつけてトマトソースなどで食べるものがございましてそちらから着想を得てトマトとカレーを使用しようと思いました。
またベースはヨーロッパ軒のカツのファットウォッシュウォッカを使用することで伝統的な香りもしっかりとするようになります。
トマトも福井県産の「越野ルビー」を使用しておりご当地カクテルとしてオススメしております。
このカクテルから福井の魅力やカクテルの素晴らしさ面白さを感じていただけることを祈っております。」
サワーというカクテルスタイルは海外で流行っているもので「酸っぱいもの」という意味合いで今回はそのスタイルで仕上げました。

エスプレッソ風トリュフマティーニ

「こちらは敦賀のフレンチレストランの「ル・サンオンズ」様に毎年秋にトリュフオイルペーストを作っていただいていてそちらをウォッカにファットウォッシュしたものをベースに使います。またコーヒーは全国でも有名な敦賀の「新田珈琲」様のエチオピアナチュラルをエアロプレスでかなり濃いものを2回に分けて抽出しております。」

敦賀は居酒屋が少なく、人気店は予約しないと入れない事も多く夕食難民になる事もあり得るので事前に調べておくのをおすすめします
バーに関してはここ以外にも良いところがありますがきらくさんには必ず寄って欲しいというのが個人的意見です。
また、新田珈琲さんの営業日に合わせて次の日はコーヒーを楽しむ等日程の調整をした方がより敦賀を楽しめます

後は無理をすれば彦根のバーで飲んでからこっちに戻って来れるので彦根のシスルさんにも行かれると面白いかと

Categories
バー

バー巡り226

高橋

京都市東山区大和大路四条下ル大和町4-2 ナラフジビル502 · 京阪 祇園四条駅 徒歩1分 阪急 京都河原町駅より徒歩5分 · 南座より東に一筋目を右折(南に20m)
075-754-8862 月〜金20:00〜05:00 土16:00〜00:00 日曜定休

バー巡り226は高橋さん

こちら平日は20時からと京都では珍しく遅めなので〆に使ったり遅くまで飲みたい方にはとても良いお店

店長の高橋さんはバー保志出身で、いつもお世話になっており独立前から知っている銀座の「堀川」の堀川マスターが直属の上司だってそうです
※ちなみに、奥様は2階のIRIS(イーリス)の初代店長で(今年で10周年)2代目、3代目の店長にもお世話になって身としては是非お会いしたい方の1人(現在は大阪のバーに)
そして、後日知ったのですが、私がバイオレットフィズを初めてのお店で飲むようになったきっかけも奥様だったみたいです

つもる話がたくさんでいくらでも話していたかったのですが、ここまですでに10杯飲んでおり、最初の1杯ですでに眠く……
代わりにマスターに2杯飲んでもらいましたが、帰りに携帯を忘れかける等やらかしたので今度はじっくりと飲み色々と昔の話を聞かせていただこうと思います

Categories
バー

バー巡り224

Grace Note(グレースノート)

京都府京都市東山区北御門町270-3
070-9009-1823 15:00〜23:00 ※月曜日のみ18:00〜

バー巡り224はグレースノートさん

こちらは昨年お邪魔した夜香木さんが縁で知りました

夜香木にお邪魔した日の夜(確か)に、昨年のディアジオワールドクラスのファイナリストが発表され、上口さんが決勝進出&部門優勝、そこでこちらの山崎も部門優勝をしておりその際に夜香木にいたこともあることを知りました

京都は観光客が多くてあまり行く気がしなかったのもあり飲みに来たのは6年振りでしたが、こちらのお店は8割が海外の方だそうで全員海外の人の日もあるという京都らしい?お店
ミクソロジーのお店なので、カクテルはここでしか飲めない個性的なのがたくさんでどんな味か分からないものが多いのでワクワクします

メニューは季節ごとに数点変更もしてるそうでその時その時を楽しめるのはありがたいのですが……1度来たらまた他のも飲みに来たくなるので困りどころ

この辺りは観光客がそれほどいない?ので、ゆっくり飲めて近くにも銀座の保志で修行された方のお店もあるので観光しない人には最適かも

※マスターは大のティラミス好きで、オススメを教えたらその場で取り寄せた程だったので美味しいティラミスのお店をご存知の方は情報を提供すると仲良くなれると思います