Categories
その他

バー巡り168

Area(エリア)

茨城県水戸市南町2丁目4-18 鵜殿ビル1F
029-232-0901 19:00~02:00 日曜定休

バー巡り168はエリアさん。
こちらもビバップさんから紹介いただきました。

マスターNBA(日本バーテンダー協会)の茨城県支部長を務めておられその関係でこちらをオススメされました。

全く縁がない県で支部長に繋がりさらには銀座で馴染みの保志さんの本店のオープニングの際に手伝ったこともあり長い付き合いと

他にもミスターバーテンダーの中村健二さんが数十年振りにコンペに出た際には同じ組でその時の審査員は弟子の岸さん(スタアバー)だったとか。

エピソードがとんでもなさ過ぎて驚きの連続。
保志20周年の際の記念冊子を見せてもらったり(今までのスタッフのオリジナルカクテルが載ってる)と色々と教えていただきました。

平日でもあって他にお客さんがいなかったのもあり最後は一緒に飲みながら茨城の夜を締める事が。

色々な繋がりがありそこからさらに繋がるこれもバーの楽しみの1つ。次に来たらどんな物語が待っているのか楽しみ。

Categories
バー

バー巡り167

Amber House(アンバーハウス)

茨城県水戸市泉町3-4-34菊正ビル2F
029-226-1495 20:00~01:00 日曜定休

バー巡り167はアンバーハウスさん。
茨城最年長のマスターで先ほどのビバップさんの師匠のお店。

貴重なウイスキーが豊富でボトルを販売もしているそうです(転売防止の為に封切はここでしてる)
東京からもウイスキーを買い付けに来る人もいるとか。

普段あまり飲まないもののせっかくの機会とお邪魔してみましたが、未開封ボトルが無造作にあちこちにあったりここでしか見かけないものがゴロゴロ。

以前飲んだラフライグ30年(10mlで5000円)より古い40年がハーフ(15ml)で6000円ちょっとと格安

ここだけに来ていたのなら飲みたいのを金額気にせずどんどん飲んでも良かったがまだ他にもお店が控えていたり宿代等もあるので断念。

今度はここでウイスキーを飲む為だけに来て思う存分ウイスキーを堪能してみたいもの。

Categories
バー

バー巡り166

Bebop(ビバップ)

茨城県水戸市泉町3-4-8 第5岩崎ビル3F
029-232-3044 19:00~03:00 日曜定休

バー巡り166はビバップさん。

こちらも甲府のふーみんさんからの紹介です。

周りのお店はスナック系が多く、早い時間は人通りもなかったので慣れてないと入りにくい印象も。
店内はカウンターが低く席に座ったこちらよりもマスターがさらに低い位置に。ちょっと不思議な感じはありましたが最初にオニオンスープをいただくゆったり。

紹介相手を伝えるとすんなり納得。以前は近くに住んでいたとこで教えてもらった4軒を回るのが常だったとか。

注文はアッシエさんで飲めなかった楊貴妃で始めてまずは黒くなった桂花陳酒の話題から。

色が変わるくらいの間使わなかったというのはなかなか珍しいらしく良いネタをもらったと満足しつつも続いては材料がなかったスカーレット・オハラを。
紹介先の残りに行く予定が前日に大会に行っていたのと、宿の方向を考え支部長のお店と師匠のお店を紹介してもらい次へ。

また紹介先を残してしまったがまた来た時に行くところがあるのはありがたい。

Categories
バー

バー巡り165

H’s BAR(アッシェバー)

茨城県水戸市栄町1-7-6
029-233-6371 15:00〜03:00

バー巡り165はアッシェさん。

茨城最初のバーで15時からという観光客にも優しいお店で夏に甲府のバーで知り合ったふーみんさんからの紹介です。

茨城県自体も初(特急で通り過ぎた事のみ)なので街自体も分からずで駅前に宿を取ったものの、調べてみると飲み屋街は結構離れているという……

まだ寒くないので良いけど、これが冬だったら怠けてタクシーを使ってるくらいの距離。慣れてない所はこういうミスを良くやらかす

早い時間からなので、軽く飲もうとまずは楊貴妃を……まさかの桂花陳酒が真っ黒になってて使えず(相当古かったようで使えなくなってた)

桂花陳酒は他に使い道がないのであまり出ないとこうなるのかと納得しつつスカーレット・オハラを。
こちらは材料がなく出来ず
こうなるともっかいくらい出来ないのを頼もうかとも迷ったもののチャイナブルーでスタート。

次いでホーセズネックで次の店へ。やはり2杯で回るのが無難だけど物足りなさも……

Categories
バー(再訪)

バー巡り164

保志IRIS(ほしイーリス)

東京都中央区銀座6-3-7 AOKI TOWER 2F
03-6280-6466 [火~金]19:00~翌3:00[土・日・祝]17:00~翌1:00 
日曜営業月曜定休

バー巡り164は保志イーリスさん。

東京に来たら必ず寄るバー3軒の内の1つで店名は古代ギリシャ神話の虹の女神 「IRIS(イーリス)」から。

東京の馴染みのお店でしたが、昨年の大会が大阪だったのもあり去年は行けず。

気が付くと今年6月の大会でこちらの細村君が金賞に輝く活躍。知らない人が出てくるのは申し訳ない気持ちもあり昼の大会見学後には真っ直ぐこちらへ。

大会に出ていた田村さんも丁度戻っていた所でちょっとバタバタ。
とはいえ、なんだかんだで馴染んだお店なのでお酒を飲み出すと寛げるもの。

まずは店長のコロナで開催されなかったEBCC(全国エリートバーテンダーカクテルコンペティション)の幻のカクテル「キャンドルライト(大会でこの名前を変えようとしていた)」から始まり細村君のゴールド賞に輝いた創作カクテル、大会を終えた田村さんの創作カクテルオラシオン等々ととにかく飲むものがたくさん。

他にもスローイングで創作カクテルを作ってくれたりと気が付くとあっという間に終電に。

他にも何軒か行きたかったものの次の日は他県に移動なので今回はここまで。
やはり馴染みのお店は居心地が良くと良いものです

細村君のクレパスリキュールは写真撮り忘れ……
後、ここのカレーも美味しいです

Categories
更新情報

メニュー更新

A SPECTACULAR DISCOVERY 2024 JAPAN FINALの結果を反映させました

A SPECTACULAR DISCOVERY 2024 JAPAN FINAL

Categories
バー(再訪)

バー巡り163

堀川

東京都中央区銀座6-4-7 G.O.WESTビル 9F
0362639555 18:00〜02:00(土日は0時まで)

バー巡り163は堀川さん。

東京で必ず寄るバーの3軒の内の1つ。

今年は同じビルに2軒目のお店をオープンさせておりその内に某バーのように3店舗目4店舗目と増やすのではという期待も高まっているとか。

堀川マスターやEBCC(全国エリートバーテンダーカクテルコンペティション)で2年連続で準グランプリに輝いた今井さん、馴染みになった阿部ちゃんと見知った人がおり他にもスタッフは増えたものの長く知ってるお店というのは居心地がいいのでまた寄りたくなる。

名物のコンビーフサンドも健在でいつも食べるのと持ち帰るので2つ頼むのが流れ。

その内に独立する人も出てくるだろうけどオープン当初を知っているというのはとても貴重。
これからもお邪魔させていただきます。

今井さんはメーカーのコンペに積極的に参加しているので優勝してくれる日が来るのがとても楽しみ。
阿部君もこれからは大会に出場していくだろうから良い結果が出るのも楽しみです。

堀川マスターの「神龍」は1度は飲むべきカクテル。

Categories
バー

バー巡り162

Tiare(ティアレ)

東京都港区赤坂4-2-2. 赤坂DNプラザビル 5F
0335857300 18:00〜02:00 日曜は〜00:00 月曜定休

バー巡り162軒目はティアレさん。

こちらは5月にサンルーカルさんからの紹介でお邪魔したエムズバーさんからの紹介です。

本日寄ったランドスケープさんから大森行ってから赤坂の方が良いと教えていただき本日4軒目。

他にも赤坂にはサントリーカクテルアワード2023で優勝された中野さんがいるThe Okura Tokyoにも行きたかったものの今はバーにおらずそのカクテルも飲めないとの事で断念。

本日は大会前の準備に多忙という事もあって残念ながら水澤マスターはおらず。

満席でだったのとマスター目当てだったのもあり今回は2杯で次へ。

お店を任されてるだけあってカクテルは美味しかったので混んでなかったらもう少しゆっくりしたかったところ。

Categories
バー

バー巡り161

Tenderly(テンダリー)

東京都大田区大森北1-33-11 大森北パークビル2F
0332982155 18:00〜00:00 土曜は〜01:00
宮崎マスターは 20時頃出勤

バー巡り161軒目はテンダリーさん

こちらはいつもお世話になっているカペルさんとサンルーカルさん、そのサンルーカルさんからの紹介いただいたエムズバーさんに弟子で現在は山梨の萌木の村の久保田さんとたくさんの方からご紹介いただきました。

今回は時間が早かったのもありマスターの宮崎さんには会えませんでしたが、PBOの大会で活躍されている櫻井さんと松本さんの創作カクテルを味わえたので宮崎さんにご挨拶するのは次回の楽しみに。

櫻井さんは創作カクテルをステアで作りたいという拘りがあり(他の人にはシェイクで作るよう進められている)それで銀糸まで来たので次回以降もステアに拘り金賞に輝いて欲しいもの。

拘りを大事にする人は応援したいので次の大会はタイミング次第で現地に行きたいところ……

今回は大森はここに来るために寄ってので次回はこの辺のバーを紹介してもらって新しく探すのも悪くないかもです

Categories
更新情報

メニュー更新

歴代サントリーカクテル受賞者のレシピを掲載しました。